更新情報

2024年06月28日(金)  22:25

茅の輪くぐりとは?

 バナー.png

 茅の輪くぐりとは、心身を清めて厄災を払い、無病息災を願う行事です。これは、「備後国風土記」に見られる、蘇民将来(そみんしょうらい)の伝承に由来します。

 夏越(なごし)の祓ともいわれます。

 

茅の輪くぐりの由来は?

大祓式の関係性は?

茅の輪くぐりの基本的なくぐり方などを解説します。

 茅の輪写真.jpg

 

 

茅の輪くぐりとは

miniAdobeStock_515414595.jpg

 茅の輪とは疫病を祓う祓具の一種です。茅(ちがや)や藁を束ねて編んで輪っかにしたものです。

 その茅の輪をくぐる『茅の輪くぐり』は、半年の罪穢れを祓い清める6月30日の「夏越の祓」の際に行われます。多くの神社では人がくぐれるくらいの大きさ(直径数メートルほど)の輪を作り、これをくぐる事で、無病息災を祈願し罪穢れを祓うのです。

 

 

茅の輪くぐりの由来

茅の輪くぐりは「備後国風土記」に見られる、蘇民将来(そみんしょうらい)の伝承に由来します。

 

旅人であるスサノオ命に宿を貸し、粟飯でもてなした蘇民将来。それに喜んだスサノオ命は「お前の子孫は腰に茅の輪をつければ、疫病にはかからない」と伝え、そのとおりにしたところ疫病から免れることができたという説話から生まれた風習です。

 

最初は腰につけていた茅の輪を、いつからくぐるような大きさになったのか。

平安末期の『年中行事絵巻』では、室内で茅の輪を頭から幼児にくぐらせている様子が描かれています。

 

室町中期の『薩戒記(さっかいき)』では大人がくぐった事が記されています。

 

室町後期の『公事根源(くじこんげん)』では輪をくぐる時に、和歌の三代集のひとつである『拾遺和歌集』の

水無月の 夏越の祓する人は 千歳の命 のぶといふなり

と唱える、という記述があります。

 

 

茅の輪のくぐり方

茅の輪くぐりのくぐり方は、上記の古歌『水無月の 夏越の祓する人は 千歳の命 のぶといふなり』と唱えながら、8の字に3度くぐり抜けるのが一般的です。

 

くぐり方は以下の通り↓

 

1度目:くぐる前に一礼、左回りで正面に戻る

2度目:くぐる前に一礼、右回りで正面に戻る

3度目:くぐる前に一礼、左回りで正面に戻る

その後:くぐる前に一礼、茅の輪をくぐり、参拝へ

 

※神社側が公に許可してない限り、茅の輪の茅を引き抜き、持ち帰ってはいけません。

地域によって風習が違うので、きちんと確認しましょう。

 

 

まとめ

半年の間に犯した罪穢れを祓い清めるのが半年に一度の大祓式です。

難しい事はなにもありません。ぜひお近くの神社で行われている大祓式に参加してみてください。

(地域によっては旧暦で行われている事もありますので、事前に調べてから行きましょう)

 

1
今日の予定